イラク日本人拉致事件

この事件言及していいのかな?きっと問題はないと思うけど……
さすがに以前の3人の拉致のことがあったからかマスコミの反応もわりと少ない。いや冷静と言うべきか。結局のところ地震のために必然的に裂く時間が少なくなっただけのような気がする。
では本題に入ろう。今回の話を自己責任と言って片付けることなど誰でも出来るし、自分も本心ではそう思っている。理由はバラエティーでも見れば一目瞭然。以前は散々と言われた家族の反応もニュースで見る限りでは悪い感じはしない。*1
だが、この拉致された人物が助かるかどうかと考えると……いやここでは何も言わない方がいいだろう。
ではここで最悪の事態になった時の話をしよう。はたして今のこのような冷静な状態が続くのだろうか。いや続きまい。残虐な映像が流れれば今のこの状態など吹き飛ぶ。マスコミは一斉に政府を叩き。インターネットでは自己責任で批判が集中する。しかしそれでも自衛隊は絶対に撤退はしないでそのまま。そしていつしか記憶から消えてなくなっていく。こうなると予測できないだろうか。そして散々この事件を教訓としようと言われるのである。
あれ?ちょっと風呂敷を広げすぎた。何が言いたいのかわからなくなってきたぞ(笑)
というギャグは置いといて、この事件を教訓と出来るかどうかである。いや、教訓にすることはできる。だが、あまりにも数が多すぎるんじゃないか。イラクへの退避勧告に強制力がないとか、イラクに入れさせなければよかったとか。自衛隊イラクへ派遣されているのが悪いとか。そもそもアメリカのイラク占領がいけないとか。はっきりいって全部すぐに教訓に出来ることか?いや無理だろう。そしてここで求められている教訓は小手先ではなく根本部分であると思うのだ。だがその根本部分は教訓の前の状態。つまり、解決の状態である。解決すらされていないのに教訓を求めるのは無理がある。だったら、この際解決を優先してみたらどうだろう。
 

*1:もっとも彼らは本心では叫びたいぐらいだろうが